職員育成のメインは現場での教育です。寺田萬寿会では次のような方針で無理のない人材育成を進めています
くわしく知る…
・業務の多くは介護職が2人1組で行い、初任者が単独で行動しないよう配慮しています。
・日常業務の習得度合いを評価してから夜勤に従事させるなど、無理のないスケジュールで育成しています。
・病院を母体とする法人の特性を活かし、医療的ケアの実際にも触れながら初任者も安心して働くことができるようにしています。
・チーム医療の特性を活かし、病棟では看護師やリハビリテーションなどの専門職が助言や援助を行います。
・施設には経験豊富な有資格の介護職員を多く配置し、安心して業務に従事できる体制を整備しています。
安全や感染管理、コンプライアンスなど、介護職に求められる基本的な知識は、集合研修や伝達講習を行い、意識の醸造を進めています。
くわしく知る…
・新卒者採用時研修
オリエンテーション、法人や病院の概要、接遇マナー、医療安全・感染管理など
・医療安全や感染管理に関する院内研修
チーム医療で取り組む医療安全、転倒・転落防止、耐性腸内細菌、感染防止対策など
・介護職や看護助手に向けてのテーマ別研修
接遇、医療安全、院内感染対策、環境整備、食事介助、口腔ケア、リネン交換、おむつ交換、陰部洗浄、体位交換、移送コンプライアンス(高齢者虐待、身体拘束)など
(施設での年間研修例)
・スタッフ同士が交替で講師を務め、技術や知識の相互向上を図っています。
4月 接遇,送迎業務での交通安全
5月 リスクマネジメント,事故防止
6月 衛生管理,消防訓練
7月 認知症ケア
8月 緊急時の対応と救命救急法
9月 プライバシー保護,災害時の対応
10月 虐待防止と身体拘束,権利擁護と成年後見制度
11月 看取り,職業倫理と法令順守,消防訓練
12月 感染予防
1月 介護予防と介護度の進行予防
2月 身体拘束
3月 BCP(災害時の介護サービス継続提供について)
e-ラーニングシステムを導入し、動画の視聴によって「いつでも・どこでも」その人の経験や職責に応じた自己研修ができる環境を整えています。
【 プログラムの例 】…
○褥瘡をつくらない介護
○レクリエーション方法
○排泄ケア実践
○介護施設における看取り
○認知症をもつ人とのコミュニケーション
○高齢者介護に必要な基本的な医学知識
○介護の力で虐待・拘束をなくす
経験年数や職責等を考慮し、職員本人の意向も確認しながら院外の研修にも派遣します。
主な受講例…
・生活援助サービス従事者研修
初任者などを対象に、近隣自治体等が主催する研修に参加し、認知症や高齢者介護の初歩を学ぶ機会を設けています。
・認知症介護実践者研修
将来、施設の管理者等をめざすに際に必要な見識を習得するため、認知症介護に必要な研修に参加していただきます。
・DWAT(災害福祉支援チーム)研修
地震や台風などの大規模災害で、時間の経過とともに福祉や介護の分野で高まる救援ニーズニーズに対応するのがDWAT(災害福祉支援チーム)です。令和6年1月にあった能登半島地震でもDWATの活躍が報じられています。
当法人でも大阪府と連携し、DWATのメンバーとして活動できる人材の育成を図っています。
・大阪しあわせネットワーク コミュニティソーシャルワーカー(CSW)研修
大阪の社会福祉法人が連携・協働し、孤立や孤独死、ひきこもり、虐待、生活困窮などの生活・福祉問題に取り組む、地域貢献事業「大阪しあわせネットワーク」を立ちあげました。
当法人もこの事業に参画しており、所定の研修(コミュニティソーシャルワーカー(CSW)養成研修)を修了した職員が、そのノウハウを活かし、「大阪しあわせネットワーク」の活動の一環として地域の相談支援ニーズに応えています。
・認知症対応型サービス事業者研修
認知症の人が自立した生活を送れるように支援する方法や、事業所の運営について学ぶ研修で、将来、グループホームなどの管理者をめざす方に必須のマネジメント研修です。当法人からも「幹部・管理職をめざしたい」という上昇志向の方には受講を進めています